募集職種 | ソフトウェアエンジニア |
---|---|
募集人数 | 1~2名 |
応募条件 |
2026年3月までに以下を卒業・修了見込みの方 ・大学 ・大学院 ・高等専門学校 ・IT系専門学校 ・IT系短期大学 |
募集内容 |
圃場機械間通信、FA機械・機器間通信に関わるソフトウェア開発 |
勤務地 | 本社(北海道札幌市) |
勤務時間 |
9:00~18:00(12:00~13:00休憩時間、実働8時間) |
諸手当 |
超過勤務手当:全額支給 通勤手当:支給(上限あり) |
賞与・昇給 |
賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回 |
福利厚生 |
健康保険:北海道コンピューター関連産業健康保険組合 共済制度:北海道コンピューター関連産業共済会 企業型確定拠出年金 従業員持株制度 育児休暇制度 介護休暇制度 裁判員休暇制度 |
休日 |
完全週休2日(土・日) 国民の祝日 夏季休日(3日) 年末年始(12/30から1/4) 有給休暇(12~20日、半日取得可) 特別休暇 |
在宅勤務 |
スキルと業務内容で可能な場合に活用 |
教育制度 |
スキルに合わせた個別教育プラン作成と、習熟度合いに合わせたOFFJT 定期社内勉強会 |
実務開始後の スキルアップ |
社内講師による勉強会で社内技術の相互共有 オンライン研修を用いた共通技術レベルの向上 外部講師に依頼してのオンライン研修 社外講習会への参加 業界展示会出展と社内技術の展示、講習会実施、業界の最新技術動向の吸収 |
OB・OG訪問 |
こんな学校の先輩がいます OB・OG訪問希望者は採用担当までお気軽にご連絡ください。 ・北海道大学 ・筑波大学 ・神戸大学 ・東京理科大学 ・George Brown College |
■中途採用募集要項
募集職種 | ソフトウェアエンジニア |
---|---|
募集人数 | 1~2名 |
応募条件 |
何れかのプログラミング言語を使いこなせること。 機械制御や組込みシステムの構造、ソフトウェアのアルゴリズムなどに興味を持ち、根本から理解し技術を修得することが苦にならないこと。 英文技術文書や規格書の読解や英文メール等のやり取りが苦にならないこと。 |
募集内容 |
圃場機械間通信、FA機械・機器間通信に関わるソフトウェア開発 |
選考の流れ |
書類選考:履歴書・職務経歴書 1次面接:適性検査(Web対応可) 2次面接:プログラム演習ほか |
勤務地 |
本社(北海道札幌市) |
勤務時間 |
9:00~18:00(12:00~13:00休憩時間、実働8時間) |
諸手当 |
超過勤務手当:全額支給 通勤手当:支給(上限あり) |
賞与・昇給 |
賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回 |
福利厚生 |
健康保険:北海道コンピューター関連産業健康保険組合 共済制度:北海道コンピューター関連産業共済会 企業型確定拠出年金 従業員持株制度 育児休暇制度 介護休暇制度 裁判員休暇制度 |
休日 |
完全週休2日(土・日) 国民の祝日 夏季休日(3日) 年末年始(12/30から1/4) 有給休暇(12~20日、半日取得可) 特別休暇 |
在宅勤務 |
スキルと業務内容で可能な場合に活用 |
実務開始後のスキルアップ |
社内講師による勉強会で社内保有技術の相互共有 オンライン研修を用いた共通技術レベルの向上 外部講師に依頼してのオンライン研修 社外講習会への参加 業界展示会出展と社内技術の展示、講習会実施、業界の最新技術動向の吸収 |
求職者向け会社紹介動画
求職者の方へ代表よりメッセージ
求職者の皆様、M2Mクラフトの代表取締役の和田です。
当社は、少子高齢化の進む日本の社会課題に対して、IT技術による機械制御の自動化・高度化で貢献することを目指して創った会社です。
地方都市でもIT分野で世界最高レベルや最先端の技術に取り組み、社会貢献したいという方に、やりがいのある仕事を提供することをモットーに運営しています。
私はもともと機械メーカの機械・プロセス設計が専門の機械エンジニアでしたが、情報技術による性能改善の可能性の大きさに魅せられてソフトウェアエンジニアに転向し、現在に至ります。
少子高齢化の中、人材不足が進む日本がグローバルな競争に立ち向かうには、一社による人材の囲い込みではなく、オープンなエコシステムを構築し人材の能力を最大限に活用できる社会システムへの移行と、必要な要素技術やアグリゲーションに特化した高度な専門家の育成の両方が必要と考えています。
農業・工業・運輸など様々な分野で、超省力化・無人化の技術が求められていますが、当社はこのような分野で必要になる共通プラットフォーム技術に特化したリアルタイム制御通信技術・安全性保証技術・サイバーセキュリティ保証技術・機械の知能化技術などにいち早く取り組み、それを極めたスペシャリスト集団になることを目指して、この分野の経験を重ね、また先進的な技術への対応力を磨くために研究開発に力を入れています。
直近では知能化農機運用のための遠隔監視制御システムや、自動運転等で人工知能の利用する際に必要になるAI制御の説明性の確保のための研究開発などに取り組んでいるところです。
当社はまだ創業7年目(2025年8月現在)で若い会社ではありますが、おかげ様で大手FA機器メーカ様、農機メーカ様や国立研究機関様などとの取引きが順調に伸びておりまして、人材の増強が事業の拡大に追いついていない状況です。
是非、われわれと一緒に日本の産業を支えるIT基盤技術の開発に取り組みましょう。
当社は、少子高齢化の進む日本の社会課題に対して、IT技術による機械制御の自動化・高度化で貢献することを目指して創った会社です。
地方都市でもIT分野で世界最高レベルや最先端の技術に取り組み、社会貢献したいという方に、やりがいのある仕事を提供することをモットーに運営しています。
私はもともと機械メーカの機械・プロセス設計が専門の機械エンジニアでしたが、情報技術による性能改善の可能性の大きさに魅せられてソフトウェアエンジニアに転向し、現在に至ります。
少子高齢化の中、人材不足が進む日本がグローバルな競争に立ち向かうには、一社による人材の囲い込みではなく、オープンなエコシステムを構築し人材の能力を最大限に活用できる社会システムへの移行と、必要な要素技術やアグリゲーションに特化した高度な専門家の育成の両方が必要と考えています。
農業・工業・運輸など様々な分野で、超省力化・無人化の技術が求められていますが、当社はこのような分野で必要になる共通プラットフォーム技術に特化したリアルタイム制御通信技術・安全性保証技術・サイバーセキュリティ保証技術・機械の知能化技術などにいち早く取り組み、それを極めたスペシャリスト集団になることを目指して、この分野の経験を重ね、また先進的な技術への対応力を磨くために研究開発に力を入れています。
直近では知能化農機運用のための遠隔監視制御システムや、自動運転等で人工知能の利用する際に必要になるAI制御の説明性の確保のための研究開発などに取り組んでいるところです。
当社はまだ創業7年目(2025年8月現在)で若い会社ではありますが、おかげ様で大手FA機器メーカ様、農機メーカ様や国立研究機関様などとの取引きが順調に伸びておりまして、人材の増強が事業の拡大に追いついていない状況です。
是非、われわれと一緒に日本の産業を支えるIT基盤技術の開発に取り組みましょう。
採用に関するお問合せ
お問合せは、employment@m2mcraft.co.jp までe-mailにてご連絡ください。